宇都宮LRT、つまり栃木県宇都宮市および芳賀町で建設が進んでいるLRTについては、雑誌やウェブサイトでこれまで何度も記事にしてきたこともあり、最近も何度か現地を訪れています。先月もいくつかの場所を視察してきました。今回はそのときの様子を、いつもと違う角度から紹介します。

IMG_5621

まずは宇都宮市東部のテクノポリス地区。ここは現在の宇都宮市長がLRT導入を公約に市長選挙に当選した翌年になる2013年から開発がスタートした地区で、現在は7000人以上が暮らしています。今回この地を訪れると、小学校の建設が進んでいました。

我が国の少子化は全国的な傾向であり、東京都渋谷区の当事務所の近くでも、数年前に3つの小中学校の統合が行われました。それを考えれば、新規に小学校が生まれること自体が異例の出来事です。宇都宮市のウェブサイトにも紹介があり、4年前に学校開設の基本計画が承認され、来年4月に開校予定とのことです。開設の理由のひとつに、LRT整備で今後も人口増加が予想されることが書かれています。

IMG_5626

たしかにテクノポリス地区は、いまもなお宅地開発が進んでいます。このように大手の住宅メーカーが参入している場所もあり、すでに買い手がついたところもあることがわかります。これもまた人口減少に悩む地方から見ればうらやましい状況でしょう。ちなみにこの場所は停留場予定地からは300mほどです。

近くにある私立大学も紹介します。付属高校が高校野球で活躍していることでも有名な大学で、設立は1989年。現在はJR宇都宮駅からスクールバスを運行していますが、学校名を冠したLRTの停留場が隣接する道路に作られる予定で、学生側にとっても大学側にとっても開通の期待は大きいのではないかと思われます。

IMG_5604

LRTが乗り入れる宇都宮駅東口は以前は駐車場と飲食店があるだけでしたが、現在は再開発が始まっており、フェンスで覆われています。ここにはホテル、コンベンション施設、シェアオフィス、商業施設などが入るそうです。フェンスには来年春に車両の導入が始まることも書いてありました。

LRTも含めた公共交通は導入それ自体が目的ではなく、まちづくりのための手段のひとつ。欧米の主要都市や我が国の富山市などが掲げ、このブログでも何度か書いてきたことを、宇都宮市は忠実に実現しようとしていることがわかります。当初は工業団地の通勤路線として計画されたものを、住民の声を受け入れて生活路線に転換した結果、住民の理解も深まっていることが伝わってきます。

IMG_5586

たしかに実際にLRTを利用する人は、市民のうちの一部にすぎないでしょう。しかし居住者や通勤通学者の増加は税収増につながり、広い目で見れば地域全体の発展に寄与するプロジェクトになります。まして昨今は高齢ドライバーの事故が問題となり、公共交通整備が重視されているうえに、コロナ禍で東京からの転出者が増え、地方移住が伸びています。そこまで考えたまちづくりが求められています。

明日、その宇都宮市で市長選挙の投開票が行われます。今回も前回と同じように、LRT推進派とLRT凍結派の争いとなっています。これまで書いてきたように、これは公共交通の是非ではなく、まちづくりの是非という話です。まちづくり推進か、まちづくり凍結か、を選ぶ場であると考えています。