THINK MOBILITY

モビリティジャーナリスト森口将之のブログです。モビリティやまちづくりについて気づいたことを綴っています

カテゴリ: メディア

3月下旬、以前このブログでも紹介した富山市の富山駅路面電車南北接続を取材しに行く途中で、長野県上田市を訪れました。この地を走る上田電鉄別所線が千曲川を渡る通称「赤い鉄橋」が昨年10月の台風19号で一部崩落したことを覚えていて、現場を見に行ったのです。

IMG_2997

このときは現場を含めた沿線の一部を訪ねただけでしたが、東京に戻って調べると、崩落直後から市民などの寄附や署名が驚くほど多く集まっていたうえに、上田市も別所線を残すべく積極的に動いていることを知りました。そこで市の担当者に話を伺い、「東洋経済オンライン」で記事を掲載していただきました。



記事をまとめながらまず感じたのは、上田市が公共交通を大切に考えていることです。自治体のウェブサイトを見れば、公共交通に対する姿勢がある程度想像できるのですが、上田市では別所線電車存続期成同盟会が立ち上げた「別所線にのろう!」が市のサイトの一部になっており、観光情報などとともに存続運動の様子も記載しています。

ここではかつて別所線を走っていた「丸窓電車」をキャラクターに仕立て、愛着を持ってもらおうという取り組みも目立ちます。現在使っている新型車両の一部も丸窓電車風のラッピングを施しています。しかも3両あった丸窓電車はすべて現存しており、終点の別所温泉駅のほか、市内の学校や企業で保存されています。市内の人々が別所線に愛着を持っている証拠でしょう。



上田市の資料には、鉄橋が崩落してからの市民活動が記録してあります。学校・会社・組合などさまざまな組織が署名や募金など多彩な活動を繰り広げていて驚きます。これを受けて上田市では今年1月、台風19号災害が非常災害に指定されたことで適用可能になった「特定大規模災害等鉄道施設災害復旧事業費補助」を適用すべく、市が赤い鉄橋を保有することを選択。復旧費用の97.5%を国の補助でまかなえるようになりました。

上田市は鉄道以外の公共交通維持にも真剣に取り組んでいます。記事でも紹介したように路線バスでは欧州のゾーン制を思わせるエリア分けを設定し、同一エリア内は最高300円、隣接エリア間は最高500円としています。違う方からの情報では、ここでも取り上げた京都府京丹後市を参考にしたそうです。前述の補助金もそうですが、交通に関して幅広い知識を持つ組織であることも重要と教えられます。

IMG_1965

記事では2017年7月の九州北部豪雨で一部区間が不通になり、BRTでの復活という方向性になったJR九州の日田彦山線にも触れました。別所線とは不通区間の長さ、復旧費用、沿線自治体の数、災害指定のレベルなどの違いはありますが、鉄道での復旧には財政支援が必要としたJR九州と、財政負担なしでの復旧を望んだ自治体との間で意見がまとまらず、約3年を要した末、自治体側の負担がないBRT転換で決着しました。

鉄道よりもBRTのほうが今の地域の実情には合っているかもしれませんが、モビリティには財政支援はしないという姿勢を貫いていると、BRTが立ち行かなくなったときにどうするのか、転不安が募ります。人口減少局面に入った今の日本で、公共交通を運賃収入だけで運行するのは、大都市の限られた地域以外は無理です。上田市は富山市や京丹後市のように、自治体が住民に丁寧に現状を説明し、住民がそれを理解してきたからこそ、全市を挙げて別所線を支えようという動きになるのでしょう。

IMG_3308

国の責任に言及する人もいますが、現状でも上田市や富山市や京丹後市は地域に見合った交通改革を着実に進めているわけで、自治体と住民を含めた地域の力次第ではないかと思います。そもそも民主主義は私たち1人ひとりが政治の主役なのですから。新型コロナウイルスを恐れて大都市から地方へ暮らしの拠点を移そうと考える人が出てきている中で、「地方力」がさらに試される状況になっていると感じています。

新型コロナウイルス感染拡大とともに、一気に沈静化した分野のひとつにMaaSがあります。昨年まではモビリティに直接関わっていない人々を含め、多くの人がこの概念に注目していましたが、MaaSの基本になる日々の移動そのものが制限あるいは自粛になったこともあり、すっかりこの4文字を見ることが少なくなりました。

IMG_3462

では今後のMaaSはどうなるのか? SBクリエイティブのウェブメディア「ビジネス+IT」で書かせていただきましたが、コロナ禍はMaaSにとって悪いことばかりではないと考えています。理由のひとつはこれまで「MaaSで儲ける」「MaaSは万能」などの軽い気持ちで考えていた人々が、稼ぎが出そうな大都市の移動総量の激減で参入を控えつつあるからです。MaaSという言葉を見る機会が少なくなったこと自体が、それを証明しているのではないでしょうか。



つまりMaaSにおいては、新型コロナウイルスがフィルターの役目を果たしてくれそうです。本気で都市や地方のモビリティを良くしたいと考える人たちだけが残るのであれば、それは良い傾向です。実際、3月25日には東京メトロが「my! 東京MaaS」を発表し、5月20日には東日本旅客鉄道(JR東日本)が「MaaS・Suica推進本部」を新設するなど、最近は交通事業者の発表が目立ってきています。

ただしテレワークの普及や郊外・地方移住という流れの中では、今までの都市型MaaSの考えがそのまま通用しないことは明らかです。たとえばフィンランドのWhimが導入して話題になったサブスクは、定期券より回数券のようなスタイルのほうが使いやすいでしょう。そしていわゆる三密を避けるための自転車などパーソナルモビリティのシェアリングとの連携が、今まで以上に重要になりそうです。

もうひとつ日々の移動で気になるのは鉄道や駅の混雑状況です。JR東日本、東京メトロ、東京都交通局などアプリで見ることができる事業者もありますが、これをMaaSアプリと紐づけて空いている経路を選べるようにし、必要に応じて自転車シェアなどに切り替えられるようにすれば、都市全体での混雑の平準化に貢献できるのではないかと考えています。

スクリーンショット 2020-06-13 23.52.17

では地方はどうでしょうか。これまでも私は、MaaSはモビリティが弱い地方こそ大切だと思ってきましたが、今は重要度がさらに増していると思っています。経営体力の弱い地域交通の利用者を取り戻す効果があるのはもちろん、公共交通の移動に慣れた大都市からの移住者を引きつける役目もあり、自分たちの地域を選んでもらうきっかけにもなるはずです。

IMG_8150

地方は大都市に比べれば鉄道やバスの本数だけでなく、商店や飲食店も限られていますが、逆に言えばそれらの連携は楽であるはずで、すべてをシームレスに使える仕組みができれば、大都市に暮らす人たちをも惹きつけるツールになりそうです。いずれにしても新型コロナウイルスによって、MaaSはサービスとしてのモビリティという本来の意味を問われる状況になったと考えています。

大型連休が始まりました。といっても今年は新型コロナウイルス感染防止のため、お出かけ自粛となっています。それを踏まえてウェブサイトでは多彩なオンラインメニューを用意しています。すでにいろいろ利用している人もいるかとは思いますが、ここでは昔からお付き合いのあるフランス観光開発機構が特別に展開しているメニュー「おうち時間」から、都市や移動に関係するコンテンツを中心に紹介します。

Sacre

このサイトは外部リンクを地区別に分けて紹介したもので、フランスの主要な都市や地域が理解できていればすぐに使いこなせると思います。ブログでは静止画を掲載していますが、多くがパノラマビューやバーチャルツアーになっています。たとえばパリでは、街の象徴でもあるエッフェル塔とモンマルトルの丘のサクレ・クール寺院、2つの名所から街並みを上から眺めることができます。パリ観光・会議局のサイトからはルーヴル美術館のオンラインツアーなどに行くことも可能です。

Rennes

05021125

ブルターニュ地域圏の首都レンヌでは、公園、広場、運河などまちなかの景色を、散歩するように辿っていくことができます。城塞都市サン・マロも紹介されています。オーヴェルニュ・ローヌ・アルプ地域圏首都でフランス第3の都市リヨンは、ソーヌ川沿いの旧市街、ローヌ川沿いの遊歩道など、多彩なシーンを楽しめます。フランスの認定制度「魅力ある村」のひとつにも選ばれた小さな村ブシュー・ル・ロワへのリンクもあります。

2394

ラングドック=ルシヨン地域圏とミディ=ピレネー地域圏が2016年に合併して生まれた南西部のオクシタニー地域圏では、学園都市として知られるモンペリエなどとともに、古代ローマ時代に作られ世界遺産に登録されている水道橋ポン・デュ・ガールのさまざまな表情を、パノラマビューなどで見ることができます。

Mucem

建物についてもロワール渓谷のシャンボール城、ジヴェルニーのクロード・モネ邸など見どころは数多くあります。個人的に特に印象に残ったのはマルセイユにある欧州・地中海文明博物館、通称ミュセム(MuCEM)で、展示内容もさることながら、2013年に開館した建物は外も中もフランスらしい前衛性・独創性にあふれていて、これ自体が素晴らしい芸術だと思いました。



自宅にいる時間が長くて退屈になった方、「おうち時間」を活用してフランスの街歩きや名所巡りをしてみてはいかがでしょうか。これ以外にも「おうち時間」では、ぬり絵やジクソーパズル、フレンチトーストの作り方、朝や夜を快適に過ごす音楽のプレイリスト、バーチャル展覧会など、多彩なメニューを用意しているので、時間がある方はチェックしてみてください。

新型コロナウィルスの感染拡大が止まりません。モビリティ分野では毎年この時期に行われるジュネーブモーターショーが開催3日前になって突然中止になるなど、世界的に混乱が続いています。そんな状況下ではありますが今週、週刊東洋経済と東洋経済オンラインにカフェの記事を書いたので、今週はこのテーマを選びました。

IMG_7580

モビリティやまちづくりが専門の人間がなぜカフェの記事を書いたのか。それはカフェが人の移動に不可欠な存在であり、まちづくりの一部だと考えているからです。先週触れた「歩いて暮らせる街」という表現にあるように、都市内では乗り物を降りて徒歩移動となることが多く、歩き疲れれば当然休憩したくなるし、その街で他人と待ち合わせることもあるでしょう。さらに移動途中に仕事をこなしたい場合もあります。そんなときにまず思い浮かぶのがカフェです。

IMG_8431

カフェはたしかに飲み物を提供する場でもありますが、同時に時間と場所を提供する場でもあります。カフェ文化が発達した都市のひとつであるフランスのパリでは、「一杯のコーヒーで何時間粘れるか」というフレーズさえあります。なので飲み物や食べ物の味はもちろん、店のデザインや雰囲気など、長い間心地よく過ごせる空間も大事で、これもモビリティやまちづくりに通じる部分だと感じています。





そのためにはやはり、個性的な独立店は重要な存在ですし、チェーン店であってもその土地に合ったデザインが欲しいところです。写真で紹介するのはスイスのシオン、米国ポートランド、我が国の東京新宿と富山のカフェです。いずれも周囲の風景や都市のキャラクターに配慮しつつ個性を表現したつくりで、街の名脇役と言える存在感を放っていました。

IMG_2599

さらに言えばこの4つのカフェは、公共交通で簡単にアクセスできます。シオンは無人運転シャトル、ポートランドではライトレールが背後に映っていることがお分かりでしょう。富山のカフェがある公園は富山駅から自転車をシェアして数分、新宿は駅西口からすぐの場所にあります。逆にマイカー移動なら車内でコーヒーを飲めますし打ち合わせもできるので、カフェの存在感は薄くなります。公共交通にとって大切なパートナーでもあるのです。

IMG_1394

今は世界各地で外出を控える状況にあり、カフェに積極的に足を運ぶような雰囲気ではなく、営業する側は大変な状況であることが想像できます。だからこそ感染が収束したら、またひんぱんに利用していきたいと考えているところです。またこれからモビリティやまちづくりに関わる人には、ぜひカフェの存在も頭に入れていただきたいと思っています。 

2年ぶりに書籍を出すことができました。今回はモビリティ業界で話題になっているMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)がテーマです。このブログでも紹介した、昨年秋のフィンランドスタディツアーが契機であることはたしかですが、当時は本を出そうという気持ちにまでは至りませんでした。

IMG_9714

その気持ちが変化したのはまず、MaaSがモビリティの一大革命のようなものではなく、私が長年追いかけてきた欧州の公共交通改革の延長線上にあることを知り、しかも発祥の地であるフィンランドでは構想から導入まで10年の歳月をかけ、じっくり進めてきていたからです。

ヘルシンキ中央駅前の路面電車

ビジネス系メディアを中心に、 MaaSに関するニュースが連日のように届きます。こうした速報では書籍はインターネットにかないません。そこで個々のトピックを紹介するより、ストーリーとして綴っていこうとしたのです。

52582660_1543640652433280_4855042498961080320_n

MaaSと同じフィンランド生まれのノキアの携帯電話を長年愛用してきており、現地の情報通信産業の知識も少し持っていたことや、スマートフォンを使ったモビリティサービスのパイオニア的存在である米国ウーバーの取材を体験したこと、国内外の自動車メーカーとつながりがあり、無人運転シャトルの実験に注目してきたことも、書籍化を決意する理由になりました。これらはすべて、MaaSと関係があったからです。

IMG_7563

本書ではMaaSをまちづくりのためのツールのひとつと位置づけています。この点はモビリティと同じで、それ自体が目的にならず、手段のひとつであるべきと考えます。昨今のインターネットの情報は玉石混交で、MaaSをビジネスツールと捉えたり、モビリティそのものをMaaSと呼んだりする例も目にします。これがMaaSを分かりにくくしているのも事実であり、フィンランドで習得した真のMaaSの姿を伝えるには書籍のほうが効果的だとも考えました。

whimアプリ画面

「MaaS入門〜まちづくりのためのスマートモビリティ戦略」は学芸出版社から7月25日発売。価格は2300円+税で、書店やAmazonなどで販売しています。多くの方に手にとっていただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

このページのトップヘ