THINK MOBILITY

モビリティジャーナリスト森口将之のブログです。モビリティやまちづくりについて気づいたことを綴っています

講演・調査・執筆などのご依頼はこちらからお願いいたします→info@mobilicity.co.jp

10月1日、東海道新幹線が開業して60周年を迎えました。このブログでは50周年の時も取り上げていますが、あのときからの10年間は、いままでとは違う出来事が起こったりしているので、別の視点で綴っていきたいと思います。

IMG_3056

いままでとは違う出来事、それは新型コロナウィルス感染症の流行による移動制限です。これまで新幹線は、東日本大震災や今年夏の豪雨などで、全線運休となったことがありました。自然の前では人間は無力であることを思い知らされました。ただ自然が相手の場合は、インフラの修復や天候の回復で、元に戻るかもしれないという希望を抱けます。しかしコロナ禍では当初、先が見えませんでした。そんな中、公共交通として運行を続けるという状況は、災害以上に厳しかったのではないかと回想しています。

202005

あの頃このブログでは、物流への活用や個室の設定などの提案をしましたが、このうち物流については今週、JR東日本が東北・上越・北陸新幹線などで貨物輸送に乗り出すというニュースがありました。

おそらくJR東日本でも、コロナ禍で何ができるかを考え、貨物という答えが導かれたのでしょう。その証拠に、2021年からは荷物輸送サービス「はこビュン」を本格的にスタートさせ、北海道の鮮魚などを東京に運んだりしてきました。2023年からは複数の車両を荷物専用としたり、荷物専用の臨時列車を仕立てたり、東京駅で東海道新幹線に載せ替えたりするトライアルを重ねています。現在は山陽・九州新幹線もこの種のサービスを手がけています。

今回のニュースでは、ひとつの列車すべてを貨物用とはせず、一部の車両を使って運ぶとのことですが、列車まるごとでの輸送も考えているようです。いずれの手法もトライアルはしており、始発/終着駅や車両基地のほか、一部の人が懸念している途中駅での積み下ろしも、大宮駅で屋上駐車場を活用したりして経験しています。つまり突然思いついたサービスではなく、何度も検証を重ねた結果の本格導入と見るべきでしょう。

ご存知の方も多いと思いますが、日本は物流の多くをトラックに依存しています。あるサービスが便利だったり安価だったりすると、そこに集中してしまうのはこの国の悪しき習慣のひとつであり、モーダルシフトをもっと推進すべきでしょう。その点、新幹線はトラックよりはるかに速く、しかも時間に正確に荷物を運ぶというメリットをアピールできます。日本の物流機能を維持するためにも、早期に軌道に乗ることが望まれます。

IMG_2725

個室については、そのものの実現はしていませんが、東海道・山陽新幹線のS workPシートなど、これまでより多様な車内にしようという動きは感じます。私も利用したことがありますが、普通車の3人掛け座席の中央にパーティションを設けたので、座席の横に小さな荷物を置くことができ、パソコンの画面を隣の人に見られることもなく、既存の設備を活用した仕立てとしては考えられていると思いました。

IMG_0887

ただしこの10年間に登場したJR以外の特急電車では、このブログでも紹介した近畿日本鉄道「ひのとり」や東武鉄道「スペーシアX」など、さらに踏み込んだ提案があることも事実です。そして東海道新幹線の普通車からは消えた車内販売については、個人的にはワゴンの到着を待つより買いに行ける場所があったほうがいいと思っているので、カフェスペースが欲しいところです。多様化のきざしは伝わってきているので、それを伸ばす方向での発展を期待しています。

仕事で東京お台場に行ったので、東京ビッグサイトで開催されていた「ハイウェイテクノフェア2024」を見てきました。公益財団法人高速道路調査会が開いているもので、今年は第20回目になるそうです。リアル開催は今週木・金曜日の2日間だけでしたが、同じ内容をオンライン展でも展開しており、こちらは10月17日まで開催しているので、興味のある方はご覧になってください。

IMG_2570

会場にはNEXCO東日本/中日本/西日本、首都高/阪神高速/本四高速のグループに加えて、橋梁やトンネル、照明や標識、点検や診断など、高速道路に関するさまざまな展示が行われていました。内容的にはB to Bが対象のようでしたが、「はたらくくるま」なども数多く置かれていたので、もっと一般向けに周知しても良さそうに思いました。

IMG_9208
ハイウェイテクノフェア2024のページはこちら

そう思ったのは最新技術の中に、現在高速道路が抱えている問題解決のヒントがあると感じたからです。たとえばAIを使って交通インシデントを早期発見・対応したり、標識や表示を回転させて内容を切り替える装置を活用すれば、逆走の対策ができそうに思えました。高度な技術や柔軟な発想があることは展示から伝わってきたので、それを多方面に活かしていくことも大切だと感じました。

せっかく高速道路を取り上げたので、個人的に気になっていることも記しておきます。そのひとつは、地方に行くと2車線の道路が多いことです。国土交通省の資料を見ると、仏独や韓国では、2車線の高速道路は存在せず、米国でもごくわずかとなっています。そして我が国の高速道路の事故率では、4車線以上のおよそ2倍という数字もあります。

IMG_3910

先月も鳥取自動車道のトンネル内で正面衝突事故がありましたが、中央分離帯もない2車線なのに高速道路扱いした結果、スピードを出す自動車が増え、対向車線へのはみ出しなどが起こるのではないでしょうか。個人的にはあれを高速道路と呼ぶべきではなく、制限速度も一般道路並みにすべきだと考えています。

スクリーンショット 2024-09-28 21.18.48
スクリーンショット 2024-09-28 21.19.38
国土交通省の資料はこちら

日本の高速道路の長さは、2車線区間を含めても上記の海外諸国と比べて短いというデータもあります。ただし多くの地方で人口が減少していることを考えれば、新規路線の建設より前に、今ある2車線道路を4車線にすることを望みます。基本となる道路を広く作っておけば、工事の際の代替車線確保などもしやすくなるはずです。

ちなみに同じ国土交通省の資料を見ると、2車線区間は東北、山陰、東九州などに目立つことがわかります。整備新幹線問題もそうですが、たださえ人口減少や高齢化などで厳しい環境にある地域が、インフラも脆弱というのは可哀想に思います。国土ネットワークという視点で高速道路網を整備するのであれば、太平洋側に近い規格を与えるべきではないでしょうか。首都圏などへの人口集中の理由は、ここにもあるような気がします。

日本を代表する総合デザイン会社であり、モビリティ分野だけでもモーターサイクル、鉄道、バス、フェリーなど多彩な分野で活動しているGKデザイングループのことは、ブログ読者の中にも知っている人がいるでしょう。このたび同社が出している広報誌「GK Report」の最新号(No.45)で、都市交通をテーマとした対談に出していただきました。

IMG_2484

対談の内容をはじめとする誌面については、オフィシャルサイトから見ることができます。私の発言はともかく、長年都市交通に関わってきたデザイナーの言葉はとても勉強になりました。それとともに思ったのは、数ある乗り物の中でも、LRTがもっとも景観を左右する、建築に近い存在ではないかということでした。

IMG_2292
GK Report No.45の紹介ページはこちら

鉄道は都市部では高架や地下を走ることが多いので、車両は見えないことも多く、高架線は景観としてはマイナスに思えることもあります。バスはさまざまな自動車に混じって道路を走るので、停留所を含めて存在感はいまひとつです。その点LRTは、地上を走ることが多いうえに、車体はバスよりはるかに長くて背も高く、走る場所がレールの上と決まっているので識別しやすいうえに、鉄道よりゆっくり走ります。こうしたことから建築っぽいと感じたのです。

車両だけでなく停留場などのインフラにも同じ印象を持ってします。バスの停留所より立派な作りである一方、鉄道駅のように駅舎の内部やホームが見えにくいということはなく、停留場名や行き先などの表示まで、路上からはっきり見えます。なので車両とインフラのデザインがバラバラだと、景観として違和感を感じてしまいがちです。

IMG_4994

私がこれまで見てきた欧州のLRT(路面電車/トラムの中で最近開業した路線)では、車両や停留場だけでなく、架線やそのための支柱に至るまで、景観の邪魔にならず、統一感のあるデザインでまとめてある事例が多くありました。LRTの車両を落ち着いた色にする代わりに、バスは逆にわかりやすいグラフィックやカラーとした都市もいくつかありました。それだけLRTは景観の一部であるという意識が強いのかもしれません。

IMG_7944

GKデザイングループでは、富山地方鉄道の富山港線(旧冨山ライトレール)および市内電車環状線、昨年開業した芳賀・宇都宮LRTと、国内のLRTのデザインを担当してきました。双方に共通しているのは、トータルデザインという考え方です。GK Reportにも書いてありますが、モビリティ以外のさまざまなデザインを担当してきた経験を生かし、車両や停留場だけでなくサインやプロモーションなど、LRTに関係するデザインをひとつのものとして進めてきました。

おかげで富山も芳賀・宇都宮も、目に見えるすべてものに統一感があり、都市景観にすっと溶け込んでいます。同じ気持ちを抱いている人は多いのではないでしょうか。つまりLRTには機能面だけでなく、デザインによって都市景観に彩りを添える力もあると考えています。だからこそ今後も日本に新たなLRTが生まれ、GK以外のデザインスタジオが参入することで、トータルデザインが磨き上げられていくことを期待しています。

このページのトップヘ