10月1日、東海道新幹線が開業して60周年を迎えました。このブログでは50周年の時も取り上げていますが、あのときからの10年間は、いままでとは違う出来事が起こったりしているので、別の視点で綴っていきたいと思います。
いままでとは違う出来事、それは新型コロナウィルス感染症の流行による移動制限です。これまで新幹線は、東日本大震災や今年夏の豪雨などで、全線運休となったことがありました。自然の前では人間は無力であることを思い知らされました。ただ自然が相手の場合は、インフラの修復や天候の回復で、元に戻るかもしれないという希望を抱けます。しかしコロナ禍では当初、先が見えませんでした。そんな中、公共交通として運行を続けるという状況は、災害以上に厳しかったのではないかと回想しています。
あの頃このブログでは、物流への活用や個室の設定などの提案をしましたが、このうち物流については今週、JR東日本が東北・上越・北陸新幹線などで貨物輸送に乗り出すというニュースがありました。
おそらくJR東日本でも、コロナ禍で何ができるかを考え、貨物という答えが導かれたのでしょう。その証拠に、2021年からは荷物輸送サービス「はこビュン」を本格的にスタートさせ、北海道の鮮魚などを東京に運んだりしてきました。2023年からは複数の車両を荷物専用としたり、荷物専用の臨時列車を仕立てたり、東京駅で東海道新幹線に載せ替えたりするトライアルを重ねています。現在は山陽・九州新幹線もこの種のサービスを手がけています。
今回のニュースでは、ひとつの列車すべてを貨物用とはせず、一部の車両を使って運ぶとのことですが、列車まるごとでの輸送も考えているようです。いずれの手法もトライアルはしており、始発/終着駅や車両基地のほか、一部の人が懸念している途中駅での積み下ろしも、大宮駅で屋上駐車場を活用したりして経験しています。つまり突然思いついたサービスではなく、何度も検証を重ねた結果の本格導入と見るべきでしょう。
ご存知の方も多いと思いますが、日本は物流の多くをトラックに依存しています。あるサービスが便利だったり安価だったりすると、そこに集中してしまうのはこの国の悪しき習慣のひとつであり、モーダルシフトをもっと推進すべきでしょう。その点、新幹線はトラックよりはるかに速く、しかも時間に正確に荷物を運ぶというメリットをアピールできます。日本の物流機能を維持するためにも、早期に軌道に乗ることが望まれます。
個室については、そのものの実現はしていませんが、東海道・山陽新幹線のS workPシートなど、これまでより多様な車内にしようという動きは感じます。私も利用したことがありますが、普通車の3人掛け座席の中央にパーティションを設けたので、座席の横に小さな荷物を置くことができ、パソコンの画面を隣の人に見られることもなく、既存の設備を活用した仕立てとしては考えられていると思いました。
ただしこの10年間に登場したJR以外の特急電車では、このブログでも紹介した近畿日本鉄道「ひのとり」や東武鉄道「スペーシアX」など、さらに踏み込んだ提案があることも事実です。そして東海道新幹線の普通車からは消えた車内販売については、個人的にはワゴンの到着を待つより買いに行ける場所があったほうがいいと思っているので、カフェスペースが欲しいところです。多様化のきざしは伝わってきているので、それを伸ばす方向での発展を期待しています。
いままでとは違う出来事、それは新型コロナウィルス感染症の流行による移動制限です。これまで新幹線は、東日本大震災や今年夏の豪雨などで、全線運休となったことがありました。自然の前では人間は無力であることを思い知らされました。ただ自然が相手の場合は、インフラの修復や天候の回復で、元に戻るかもしれないという希望を抱けます。しかしコロナ禍では当初、先が見えませんでした。そんな中、公共交通として運行を続けるという状況は、災害以上に厳しかったのではないかと回想しています。
あの頃このブログでは、物流への活用や個室の設定などの提案をしましたが、このうち物流については今週、JR東日本が東北・上越・北陸新幹線などで貨物輸送に乗り出すというニュースがありました。
おそらくJR東日本でも、コロナ禍で何ができるかを考え、貨物という答えが導かれたのでしょう。その証拠に、2021年からは荷物輸送サービス「はこビュン」を本格的にスタートさせ、北海道の鮮魚などを東京に運んだりしてきました。2023年からは複数の車両を荷物専用としたり、荷物専用の臨時列車を仕立てたり、東京駅で東海道新幹線に載せ替えたりするトライアルを重ねています。現在は山陽・九州新幹線もこの種のサービスを手がけています。
今回のニュースでは、ひとつの列車すべてを貨物用とはせず、一部の車両を使って運ぶとのことですが、列車まるごとでの輸送も考えているようです。いずれの手法もトライアルはしており、始発/終着駅や車両基地のほか、一部の人が懸念している途中駅での積み下ろしも、大宮駅で屋上駐車場を活用したりして経験しています。つまり突然思いついたサービスではなく、何度も検証を重ねた結果の本格導入と見るべきでしょう。
ご存知の方も多いと思いますが、日本は物流の多くをトラックに依存しています。あるサービスが便利だったり安価だったりすると、そこに集中してしまうのはこの国の悪しき習慣のひとつであり、モーダルシフトをもっと推進すべきでしょう。その点、新幹線はトラックよりはるかに速く、しかも時間に正確に荷物を運ぶというメリットをアピールできます。日本の物流機能を維持するためにも、早期に軌道に乗ることが望まれます。
個室については、そのものの実現はしていませんが、東海道・山陽新幹線のS workPシートなど、これまでより多様な車内にしようという動きは感じます。私も利用したことがありますが、普通車の3人掛け座席の中央にパーティションを設けたので、座席の横に小さな荷物を置くことができ、パソコンの画面を隣の人に見られることもなく、既存の設備を活用した仕立てとしては考えられていると思いました。
ただしこの10年間に登場したJR以外の特急電車では、このブログでも紹介した近畿日本鉄道「ひのとり」や東武鉄道「スペーシアX」など、さらに踏み込んだ提案があることも事実です。そして東海道新幹線の普通車からは消えた車内販売については、個人的にはワゴンの到着を待つより買いに行ける場所があったほうがいいと思っているので、カフェスペースが欲しいところです。多様化のきざしは伝わってきているので、それを伸ばす方向での発展を期待しています。