THINK MOBILITY

モビリティジャーナリスト森口将之のブログです。モビリティやまちづくりについて気づいたことを綴っています

講演・調査・執筆などのご依頼はこちらからお願いいたします→info@mobilicity.co.jp

警察庁が1月5日、昨年の交通事故死者数を発表しました。一昨年より200人以上も少ない3904人でした。死者数が3000人台になるのは、実に1949年以来とのことだそうです。一昨年は、たった4人とはいえ15年ぶりに前年を上回ったので、このブログでも取り上げましたが、昨年は一転して大幅減少となりました。

IMG_7154
警察庁の発表資料=https://www.npa.go.jp/pressrelease/2017/01/20170105_01.html

この件についてはインターネットメディアの「citrus」でも取り上げているので、気になる方はご覧になっていただきたいのですが、今回はそこでも触れた、ある数字について取り上げます。

その数字とは、都道府県別の交通事故死者数です。昨年のワースト3は愛知県(212人)、千葉県(185人)、大阪府(161人)となっており、一昨年と比較すると2位と3位が入れ替わったものの、同じ府県が入っています。一方少ない県は鳥取県(17人)、島根県、山形県(ともに28人)などとなっています。気付いた方もいると思いますが、死者数が多い3府県は人口数も多く、逆に少ない県は人口も少なめです。

そこで人口10万人あたりの死者数を見ると、順位は大きく変わります。福井県と徳島県が6.28人でワーストワンの座を分け合い、香川県が6.25人で続いています。もっとも死者数が少ないのは東京都で1.18人。絶対数ではワーストスリーにランクインした大阪府は、人口10万人あたりで見ると神奈川県の1.53人についで3番目に少ない1.82人となっています。

交通事故を引き起こす要因はさまざまであり、断定はできませんが、自動車での移動に頼ることが多いと思われる都道府県は人口あたりの死者数が多く、逆に公共交通が充実している都道府県は少ないという傾向があるのです。

IMG_0307
citrusの記事=http://citrus-net.jp/article/12992

昨日、運転免許の更新時に偽の診断書を提出したとして、70歳の男性ら3人が書類送検されたというニュースがありました。男性は脳梗塞の後遺症で左半身が不自由で、医師から運転を止められていたそうですが、「買い物などで自動車がどうしても必要だった」という理由で運転をしていたそうです。

我が国の地方交通については、さまざまな課題があります。しかし日々の移動に困っている住民が多いのは事実であり、それが死亡交通事故や診断書偽造に結び付いているのであれば、事故対策のひとつとして公共交通の充実は効果があるはずであり、もっと重視されるべきだと考えています。

あけましておめでとうございます。今年も本ブログをよろしくお願いいたします。さて2017年は、現在開催中のCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)を取材するために、新年早々、米国に向かいました。そこで初めてライドシェアを利用したので、体験談を交えつつ、なぜ米国でライドシェアが受け入れられたのか、日本ではどうすべきかなどを綴っていきます。

CESが開催されているネバダ州ラスベガスは、空港から市街地までの交通が貧弱な都市のひとつです。ホテルが集まる地区に沿って走るモノレールは空港には乗り入れず、多くのホテルは無料の送迎バスすらなく、有料の乗り合い式シャトルバスか、通常の路線バスぐらいしかありません。ゆえに移動はタクシーに頼ることが多くなります。

IMG_3040

出発前にインターネットでチェックすると、ラスベガスのタクシーの体験談として、本来は必要ないフリーウェイ(高速道路)を使って遠回りし、高額な料金を請求されたという声が複数ありました。安心して利用できる交通とは言えないと感じたので、日本ですでにスマートフォンのアプリの登録を済ませてあったウーバー(Uber)を使うことにしました。

空港についてアプリを開くと、現在地が特定されるので、行き先の名称や住所を入力します。米国では高級型、相乗り型などいくつかのメニューが料金とともに表示されます。今回はもっとも一般的なウーバーXを選びました。するとアプリにドライバーの名前、車種、ライセンスプレートのナンバーが表示されるので、それを頼りに乗ることになります。

IMG_3165

ラスベガスの空港は、タクシー乗り場とは別にライドシェア乗り場があります。タクシーは到着ロビーの目の前にありますが、ライドシェア乗り場は隣接した駐車場のビルの中でした。かつての高速ツアーバスを思い出す状況です。しかも空港へ向かう道路が混雑していたようで、10分ほど待たされました。この点は空いていればすぐに乗れるタクシーのほうが有利です。

車両はふだん自家用車として使われているものらしく、タイプはさまざまです。クルマにくわしい自分にとって、車種の表示は識別の際に助かりました。ドライバーは他に仕事を持っている方もいます。最初に乗ったクライスラーのドライバーは、本職はタトゥーアーティストで、空いた時間を活用してライドシェアを行っているとのことでした。

IMG_3037

タクシーとの最大の違いは、乗ったときに行き先を告げなくても良いことと、降りるときに料金の支払いがないことです。前者は日本語が通じない海外ではありがたく、後者は外国のタクシーでしばしば聞かれる料金トラブルから解放されるので安心です。

ただしいつもタクシーより割安かというとそうではなく、CESの終了時間近くに空港に向かおうとしたときは、タクシーの相場より高い料金が表示されました。需要と供給の関係で料金が変動するようです。そこで並ぶのを覚悟でタクシーを選びました。実際、チップを入れてもウーバーの表示より安くすみました。

IMG_3166

さらに一部のホテルでは、正面入口での降車は許すが乗車は認めないという表示を見ました。空港の乗り場と似た状況です。ラスベガスのタクシー業界は力が強く、空港やホテルに対し、ライドシェアを同等に扱わないよう圧力をかけているという噂もあります。タクシーとライドシェアが対立に近い構図にあることは、日本と似ているようです。

しかし今回のラスベガスで感じたのは、双方に良い点があったことです。ゆえに状況に応じて両者を使い分けていました。空いていれば待たずに乗れ、料金相場が存在するタクシーと、事前に料金が決まり、行き先の伝達もスムーズなライドシェアは、二者択一の関係ではありませんでした。だからこそ日本でも双方のサービスを自由に選べるような状況になってほしいものです。

このページのトップヘ