12月に入ってふたたび自動運転に関するニュースがいくつか入ってきました。まず14日、東京都江東区と愛知県幸田町で、公道で初めて遠隔操作による無人運転車を走らせる自動運転システムの実証実験が実施されました。18日には石川県輪島市でも同様の実験が行われました。そして22日には東京都千代田区で、公道を使って無人運転車の試乗会(写真)が開催されました。
ここへきて一気に公道での無人運転実験が始まったのは、6月に警察庁が発表した「遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準」が大きいと考えています。従来は運転手がいることが義務づけられていたのに対し、新しい基準では遠隔操作をしていれば運転手がいなくても良くなったのです。江東区、幸田町、輪島市の実験はこの改正に基づいたものです。
一方千代田区の試乗会は公道の一部を締め切って行われましたが、官公庁や自治体などではなく、三菱地所という大手デベロッパーが関与していたことに注目しました。無人運転をまちづくりのツールのひとつとして考える民間企業が出てきたということでしょう。
そしてもうひとつ、以前ブログで取り上げた栃木県栃木市での実証実験もそうでしたが、一般の方々を乗せることで、無人運転や自動運転の体験者を増やしていることも重要です。無人運転や自動運転に対する理解を増やすには、もっとも効果的な手法だからです。
ここまで紹介してきたプロジェクトに、自動車メーカーとして関わっているのはヤマハ発動機ぐらいで、多くの自動車メーカーは自動運転を付加価値と位置づけ販売していこうと考えているようです。発売は来年以降になりますが、市販車初のレベル3自動運転を実現したとして今年発表されたアウディA8はその代表です。しかし高齢化や過疎化が進む現在の日本社会を考えれば、無人運転や自動運転はまず、バスやタクシー、ライドシェアなどの公共交通から導入していくのが自然だと思います。
あとはいつ実証実験の段階を脱し、本格的なサービスに移行するかに興味が集まります。これについては内閣官房の「官民ITS構想・ロードマップ」で2020年までに市場化したいとしています。 公道での無人運転の実証実験が始まり、自動運転を含めた体験者を増やしている現状を考えれば、地域限定での導入は実現可能ではないかと考えます。今年のブログはこれで最後になりますが、来年も無人運転・自動運転の話題を積極的にお届けしていく予定です。
ここへきて一気に公道での無人運転実験が始まったのは、6月に警察庁が発表した「遠隔型自動運転システムの公道実証実験に係る道路使用許可の申請に対する取扱いの基準」が大きいと考えています。従来は運転手がいることが義務づけられていたのに対し、新しい基準では遠隔操作をしていれば運転手がいなくても良くなったのです。江東区、幸田町、輪島市の実験はこの改正に基づいたものです。
一方千代田区の試乗会は公道の一部を締め切って行われましたが、官公庁や自治体などではなく、三菱地所という大手デベロッパーが関与していたことに注目しました。無人運転をまちづくりのツールのひとつとして考える民間企業が出てきたということでしょう。
そしてもうひとつ、以前ブログで取り上げた栃木県栃木市での実証実験もそうでしたが、一般の方々を乗せることで、無人運転や自動運転の体験者を増やしていることも重要です。無人運転や自動運転に対する理解を増やすには、もっとも効果的な手法だからです。
ここまで紹介してきたプロジェクトに、自動車メーカーとして関わっているのはヤマハ発動機ぐらいで、多くの自動車メーカーは自動運転を付加価値と位置づけ販売していこうと考えているようです。発売は来年以降になりますが、市販車初のレベル3自動運転を実現したとして今年発表されたアウディA8はその代表です。しかし高齢化や過疎化が進む現在の日本社会を考えれば、無人運転や自動運転はまず、バスやタクシー、ライドシェアなどの公共交通から導入していくのが自然だと思います。
あとはいつ実証実験の段階を脱し、本格的なサービスに移行するかに興味が集まります。これについては内閣官房の「官民ITS構想・ロードマップ」で2020年までに市場化したいとしています。 公道での無人運転の実証実験が始まり、自動運転を含めた体験者を増やしている現状を考えれば、地域限定での導入は実現可能ではないかと考えます。今年のブログはこれで最後になりますが、来年も無人運転・自動運転の話題を積極的にお届けしていく予定です。