THINK MOBILITY

モビリティジャーナリスト森口将之のブログです。モビリティやまちづくりについて気づいたことを綴っています

2018年05月

以前から何度も話題に上がっていた、東京日本橋の上を走る首都高速道路の地下化構想が、ここへきて急に進展しはじめました。昨年11月に国土交通省などにより設置された「首都高日本橋地下化検討会」の第2回会合が今週22日に開かれ、周辺約1.2kmを地下化するルート案を決めたとのことです。

IMG_6830
国土交通省「首都高日本橋地下化検討会」のウェブサイト=http://www1.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/exp-ug/index.html

国土交通省などの発表によれば、都心環状線から八重洲線が分岐する神田橋ジャンクションと、都心環状線から1号上野線および6号向島線が分岐する江戸橋ジャンクションの間を地下化するそうで、現在日本橋や日本橋川の上に架かる高架橋を撤去する代わりにトンネルを掘り、八重洲線と向島線をつなげる計画とのことです。

この区間の首都高速は前回の東京五輪が開催される前年の1963年に開通しました。五輪までに主要区間を開通させたいという当時の状況から、用地確保が容易な河川の敷地を活用。日本橋川は残されましたが、銀座と築地を隔てる築地川などは埋め立てられ、道路に転用されました。

IMG_1649

風向きが変わったのは2001年、当時の扇千景国土交通大臣の「日本橋は首都東京の顔であり首都高速に覆われた景観を一新したい」という提案が契機になり、「東京都心における首都高速道路のあり方委員会」が設立されました。その後、組織は何度か変わりましたが少しずつ前進を続け、今回の発表に至ったようです。

しかし世界を見渡せば、このような取り組みは各所に見られます。有名なのは米国オレゴン州ポートランドでしょう。ダウンタウン脇を流れるウィラメット川沿いに作られた高速道路を撤去し、公園に作り替えたプロジェクトで、ウォーターフロントという言葉はこの転換から生まれたとも言われます。驚くのはこの決定が、日本橋の上に首都高速が開通した6年後の1969年に決まったことです。ポートランドの先進性に感心します。

IMG_2457

鉄道に目を転じれば、日本にもいくつか実例があります。写真は東京急行電鉄目黒線武蔵小山駅付近で、地上にあった線路を地下に移したことで踏切撤去による安全性向上、渋滞減少が実現できただけでなく、線路跡の一部は緑道に変わっていて、住民の憩いの場所になっていました。欧米でも一部の都市で、路面電車をライトレールへ転換する際に都心部を地下化するなどの動きがあります。

つまり日本橋周辺の首都高速地下化は、現在の世界的な流れに即した動きと言うことができます。工事が始まるのは2020年以降、完成はその20年後と、「首都高速のない日本橋」を見ることができるのはかなり先の話ですが、東京都心でこのような動きが出てきたことは好ましいと思っています。

このブログでも何度か報告してきた栃木県宇都宮市・芳賀町のLRT(運行事業者:宇都宮ライトレール)計画が動き出します。2022年3月の開業を目指し、5月28日に起工式が行われる予定で、それを前に明日20日からは車両デザインアンケートが始まります。くわしくは特設ウェブサイト「MOVE NEXT」で紹介していますが、候補に挙がっている3案すべてが黄色をシンボルカラーとしていることがお分かりかと思います。

32599563
MOVE NEXTのウェブサイト=https://u-movenext.net

なぜ黄色か。これについては昨年、宇都宮ライトレールのトータルデザイン契約候補者になっている東京のデザイン会社の関係者に話を伺った内容を記事にまとめたので、気になる方はご覧になっていただければと思いますが、LRTは都市のシンボルとしての役割も持たされていることから、自分が訪れた多くの都市で色へのこだわりを感じるのも事実です。

IMG_7502
宇都宮ライトレールの色についての記事=https://toyokeizai.net/articles/-/195367

日本のLRT(路面電車と呼ばれているものを含みます)は富山ライトレールをはじめ、車両によって色が異なるパターンが多いですが、欧州ではひとつの交通はひとつの色で統一するのが多数派です。なかでも感心するのは都市や州の色と合わせた例です。自分が訪れた都市ではスイスのチューリッヒ(写真)、オーストリアのウィーンがそうで、バスも同じ色に塗られていました。

統一していない都市もあります。同じスイスのバーゼルでは、バーゼル・シュタット準州が運行する車両は緑、南側のバーゼル・ラント準州まで乗り入れる車両は黄色に赤のストライプという出で立ちです。また米国オレゴン州ポートランドにはMAXライトレールとストリートカーの2種類があり、両者で車両が異なることに加え、ストリートカーはオレンジやグリーンなどカラフルな色で彩られています。

IMG_7446

日本の地方の公共交通で見られる広告ラッピング車両も見かけます。下は同じバーゼルの銀行の広告をまとった車両です。チューリッヒのようにひとつの都市がひとつの色なら問題ないでしょう。でもバーゼルのように色によって行き先が異なると、パッと見ただけではどちらへ向かう車両か分からず戸惑います。広告は一部にとどめ、シンボルカラーを生かしてほしいものです。

IMG_7448

こうした経験から言えば、宇都宮ライトレールは車両からウェブサイトまで黄色で統一しており、しかも地域に由来する色ということで、欧米の水準から見ても高い評価を与えられます。また欧米の多くの都市はタクシーの色も統一していますが、東京を中心に台数が増えつつあるトヨタ自動車「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」は深藍(こいあい)で共通化しており、日本も都市交通のカラーマネジメントを真剣に考える人が多くなってきたと好感を抱いています。
 

神戸市の鉄道会社、神戸高速鉄道が今年4月で開業50周年を迎えました。といっても関西に住む人以外にはピンとこない話題かもしれません。車両を持たないインフラ保有会社であることが大きいのではないでしょうか。ただしこの神戸高速、市内に点在していた私鉄のターミナルを結びつけて相互乗り入れを実現し、地方鉄道で話題になることが多い第三セクターや上下分離方式をいち早く導入するなど、先駆的な取り組みを実施したことは事実です。

IMG_2198
 
昨年この鉄道に関する記事を東洋経済オンラインに掲載させていただきました。半世紀にわたる歴史は記事の中で解説していますので、興味のある方はご覧いただきたいのですが、路線は変わらないものの、阪神・淡路大震災や村上ファンドによる阪神株買収などの出来事も影響して、開業当初とは経営形態や運行形態が大きく変わっています。そして沿線の状況も変わりつつあるようです。

今週関西での仕事があったので神戸高速を再訪し、高速神戸駅と新開地駅を利用して感じたのは、150万人級の大都市の中心部とは思えない閑散とした雰囲気でした。高速神戸〜新開地間にある地下街「メトロこうべ」は良く言えば昭和時代の面影を濃厚に残す、時間が止まったような空間になっていました。三宮周辺に高層ビルが林立するのとは対照的です。

IMG_4582
東洋経済オンラインの記事=https://toyokeizai.net/articles/-/192480 

実は神戸市、日本のメガシティの中では人口減に悩む稀有な存在でもあります。神戸新聞によれば、2005年には阪神・淡路大震災直前のレベルを超えたものの、2012年をピークに減少に転じているそうです。三宮がある中央区や大阪に近い灘区・東灘区は人口が増えているのに対し、市の西部や北部で減少が目立っているようです。神戸においても一極集中と都心回帰が進んでいるのかもしれません。

昨年秋の記事では今後の神戸高速の動きとして、阪急と神戸市営地下鉄西神・山手線の乗り入れの可能性について書きました。すると直後に行われた神戸市長選挙で乗り入れを公約に掲げた久元喜造市長が再選。市長が早急な検討を口にすると、阪急側も協議を加速させていきたいと表明しました。

IMG_2152

西神・山手線沿線には西神ニュータウンや須磨ニュータウンなどが広がっていますが、住民の減少に悩んでいるそうです。神戸市全体の人口減に歯止めをかける対策のひとつとして、これらのニュータウンの活性化を考え、そのために市営地下鉄と阪急の乗り入れを推進したいと考えているのでしょう。

一方の阪急は村上ファンドの一件を契機にライバルだった阪神と合併しており、大阪〜神戸間で競争をする必要はありません。すでに神戸高速への乗り入れは新開地までとなり、当初行なっていた山陽への乗り入れは阪神に一任しています。地下鉄との接続点がどこになるか不明ですが、もし三宮周辺となるなら、三宮〜高速神戸間の路線を新開地止まりとなっている神戸電鉄に譲ってはどうかと提案しました。

IMG_2148

神戸市西部を抜けて三木市や小野市に至る神戸電鉄の粟生線は乗客減少に悩んでいます。神戸市の中心である三宮まで乗り換えなしで行くことができれば、少しは状況が変わるかもしれません。神戸に限った話ではありませんが、都市は生き物であり、鉄道はそれに柔軟に対応していくことが求められます。神戸高速の次の50年が、この街の繁栄につながる系譜になることを期待しています。

大型連休前半は栃木県益子町の陶器市に行きました。新宿からJR東日本の湘南新宿ラインと水戸線を乗り継ぎ、真岡鐵道で益子に向かいました。最初の写真は水戸線と真岡鉄道の乗り換え駅となる茨城県筑西市の下館駅です。ホームの向こう側に「筑西市役所」という文字が見えるでしょうか。

IMG_2080

行き帰りとも乗り換え時間に余裕があったので外に出てみると、駅前広場に面していた市役所は、当初から市役所として作られた建物ではないことがすぐに分かります。もともとここは1991年、駅前ショッピングセンター「スピカ」としてオープンした建物だったそうです。

筑西市はその後2005年に、下館市と周辺の明野町、協和町、関城町が合併して生まれました。当初は駅から500mほど離れた場所にある旧下館市役所が任務を引き継ぎましたが、スピカに空き店舗が増えてきたことを踏まえ、数年後に市役所の一部機能をここに移転。そして昨年、市役所本庁舎として稼働を始めたとのことです。

IMG_1974

商業施設をリノベーションして市役所に充てているのは筑西市だけではありません。有名なのは宮城県石巻市役所でしょう。2008年に閉店したJR東日本石巻駅前のさくら野百貨店石巻店の施設を譲り受け、2年後に市役所として稼働を開始。私が訪れた2011年6月には、全国各地の自治体の職員が応援に駆けつける中で、東日本大震災復興の陣頭指揮を取っていました。

いずれの都市も自動車の普及で郊外型ショッピングセンターに多くの人が集まった結果、中心市街地の空洞化によって駅前ショッピングセンターが閉店に追い込まれたものです。しかし高齢化が進んで自動車の運転に不安を持つ市民が増えつつあることを考えれば、二次交通の拠点にもなる市の中心駅近くに市役所を設けることは、将来を見据えた方針とも言えるでしょう。

ちなみに石巻市では震災で被災した市立病院を2016年に市役所の隣に移設開業し、市の西部の集団移転先にはJR東日本仙石線の新駅(石巻あゆみ野駅)を開設するなど、復興と並行して駅を拠点としたコンパクトなまちづくりを推進しています。

一方筑西市で気になるのは、公共交通の軸である水戸線の本数の少なさです。下館駅には水戸線と真岡鐵道のほか関東鉄道常総線も乗り入れています。見た目は単行ディーゼルカーの常総線より5両編成電車の水戸線のほうが立派ですが、平日日中は水戸線が1時間1本なのに対し常総線は2本運行しています。

IMG_2077

筑西市では路線バスが廃止される中、一昨年から広域連携バスや地域内運行バスを運行していますが、これらの拠点もまた下館駅です。富山市が公共交通を軸としたコンパクトシティを推進するときに使った「お団子と串」になぞらえれば、下館駅はもっとも大きなお団子であり、水戸線はもっとも太い串であることは間違いないでしょう。

水戸線のダイヤを決めるのはたしかにJR東日本です。しかし仙台と石巻を結ぶ速達列車として2015年に走り始めた仙石東北ラインは、JR東日本と沿線自治体が共同で実現したサービスだといいます。自治体が駅を中心としたまちづくりを目指すのであれば、鉄道会社もその方針を理解し、積極的にバックアップするような状況を望みたいところです。

このページのトップヘ