2018年の自分のモビリティ分野の活動を振り返ってみると、2つのキーワードが思い浮かびました。ひとつは6月に国土交通省が提案したGSM(グリーンスローモビリティ)、もうひとつは9月にフィンランドの首都ヘルシンキで説明を受けるとともに議論を重ねたMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)です。
その前段階として、1月には石川県輪島市の電動カートを使った一部自動運転による移動サービスを体験しました。5か月後にこれがGSMの代表例として紹介されるとは思いませんでしたが、そこではさらに、群馬県桐生市などで走行している低速電動バスeCOMも取り上げていたので、機会を見つけて桐生に足を運びました。
10月には愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンを訪れ、かつてニュータウンとして開発された街こそGSMが必要であると痛感し、11月には横浜市金沢区の電動カート実証実験を見に行って、坂の多い街での電動車両の有効性を教えられました。GSMが必要とされる舞台は予想以上に多いことを思い知らされました。
ところでGSMで使われる乗り物は、電動カートにしても低速電動バスにしても、横の窓を持たずエアコンがないなどシンプルな構造です。実はこれがタイトルでMaaSと結びつけた理由です。
従来の考え方では、安全装備や快適装備は上級の乗り物ほど充実しており、それを理由にして利用者に上級の乗り物を選んでもらうというヒエラルキーが存在してました。しかしMaaSはすべてのモビリティをシームレスにつないで快適な移動を提供する概念であり、MaaSのもとでは自転車、鉄道、バス、タクシーなど、すべての乗り物が平等となります。
GSMで使われる乗り物もMaaSに組み込まれれば、既存の鉄道やバス、タクシーと同等の移動手段として活用が期待できます。そうなれば車両価格や維持費の安さはメリットになり、自動運転に積極的に取り組んでいることは、運転手不足や高齢化などの問題解決で有利になるでしょう。
GSMは大都市ではなく、郊外や農村などでの移動手段として期待されているようです。一方のMaaSはビジネス視点で考えるとどうしても需要の多い大都市偏重になりがちです。フィンランドやヘルシンキのように、国や自治体が主導してMaaSを考え、そこにGSMを結びつけることで、シンプルかつエコな移動環境を構築し、地方の移動問題解決につなげていくことを期待しています。
*次回は2019年1月5日公開予定です。
その前段階として、1月には石川県輪島市の電動カートを使った一部自動運転による移動サービスを体験しました。5か月後にこれがGSMの代表例として紹介されるとは思いませんでしたが、そこではさらに、群馬県桐生市などで走行している低速電動バスeCOMも取り上げていたので、機会を見つけて桐生に足を運びました。
10月には愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンを訪れ、かつてニュータウンとして開発された街こそGSMが必要であると痛感し、11月には横浜市金沢区の電動カート実証実験を見に行って、坂の多い街での電動車両の有効性を教えられました。GSMが必要とされる舞台は予想以上に多いことを思い知らされました。
ところでGSMで使われる乗り物は、電動カートにしても低速電動バスにしても、横の窓を持たずエアコンがないなどシンプルな構造です。実はこれがタイトルでMaaSと結びつけた理由です。
従来の考え方では、安全装備や快適装備は上級の乗り物ほど充実しており、それを理由にして利用者に上級の乗り物を選んでもらうというヒエラルキーが存在してました。しかしMaaSはすべてのモビリティをシームレスにつないで快適な移動を提供する概念であり、MaaSのもとでは自転車、鉄道、バス、タクシーなど、すべての乗り物が平等となります。
GSMで使われる乗り物もMaaSに組み込まれれば、既存の鉄道やバス、タクシーと同等の移動手段として活用が期待できます。そうなれば車両価格や維持費の安さはメリットになり、自動運転に積極的に取り組んでいることは、運転手不足や高齢化などの問題解決で有利になるでしょう。
GSMは大都市ではなく、郊外や農村などでの移動手段として期待されているようです。一方のMaaSはビジネス視点で考えるとどうしても需要の多い大都市偏重になりがちです。フィンランドやヘルシンキのように、国や自治体が主導してMaaSを考え、そこにGSMを結びつけることで、シンプルかつエコな移動環境を構築し、地方の移動問題解決につなげていくことを期待しています。
*次回は2019年1月5日公開予定です。