国土交通省では6月、新型コロナウイルスの影響を受けるレストランやカフェなどを支援する緊急措置として、路上でテイクアウトやテラス営業などを行う際の許可基準を緩和すると発表しました。さらに同月にはウィズコロナに対応した道路施策を発表。アフターコロナの時期をも見据えた道路政策ビジョン「2040年、道路の景色が変わる」を提言しました。
この2つについてはこのブログでも紹介し、提言については今週月曜日、J-WAVEで9時間にわたり放送された特別番組「JAPAN SMART DRIVER presents THANKS TO LA STRADA」に出演させていただいた際にも取り上げました(明日までradikoで聴けます)が、いくつかの都市ではすでに動きが起きています。
写真は横浜市中心部で、最初の写真は今月30日まで行っている社会実験「みっけるみなぶん」の様子です。みなぶんとは、みなと大通りと横浜文化体育館周辺道路を合わせた愛称で、車道幅を狭め歩道を広げるなどの再整備を予定していることから、車道の一部を囲ってテーブルやイス、人工芝などを用意しています。2番目の写真は近くの日本大通りで、歩道が広いことを生かし以前から複数の飲食店がオープンカフェを展開。先進的な地域になっています。
今週この動きがさらに一歩進みました。5月27日に公布されていた道路法等の一部を改正する法律が国会で可決され、11月25日に施行されたのです。この中では新たに「ほこみち」という愛称とともに、歩行者利便増進道路制度を創設。国や地方自治体など道路管理者がほこみちを指定することで、歩道の中に「歩行者の利便増進を図る空間」を定めることができたり、道路空間活用の際に必要な道路占用許可が柔軟に認められるなどのメリットがあります。
最初に紹介したコロナ禍を踏まえた許可基準緩和制度についても、当初は11月30日までとされていた期限が来年3月31日まで占用の期間を延長することになったばかりでしたが、今後はほこみちに移行していくことになっていくでしょう。
いずれにしても感心するのは「2040年、道路の景色が変わる」に続いて、今度は「ほこみち」というわかりやすい表現を起用していることです。道路利用者つまり私たちに歩み寄り、ともに良い環境を作り出していきたいという国土交通省の意志が伝わってきます。もちろん好ましい動きです。ひとつでも多くの自治体が道路の使い方を見直し、多くの「ほこみち」が生まれることを期待しています。
この2つについてはこのブログでも紹介し、提言については今週月曜日、J-WAVEで9時間にわたり放送された特別番組「JAPAN SMART DRIVER presents THANKS TO LA STRADA」に出演させていただいた際にも取り上げました(明日までradikoで聴けます)が、いくつかの都市ではすでに動きが起きています。
写真は横浜市中心部で、最初の写真は今月30日まで行っている社会実験「みっけるみなぶん」の様子です。みなぶんとは、みなと大通りと横浜文化体育館周辺道路を合わせた愛称で、車道幅を狭め歩道を広げるなどの再整備を予定していることから、車道の一部を囲ってテーブルやイス、人工芝などを用意しています。2番目の写真は近くの日本大通りで、歩道が広いことを生かし以前から複数の飲食店がオープンカフェを展開。先進的な地域になっています。
今週この動きがさらに一歩進みました。5月27日に公布されていた道路法等の一部を改正する法律が国会で可決され、11月25日に施行されたのです。この中では新たに「ほこみち」という愛称とともに、歩行者利便増進道路制度を創設。国や地方自治体など道路管理者がほこみちを指定することで、歩道の中に「歩行者の利便増進を図る空間」を定めることができたり、道路空間活用の際に必要な道路占用許可が柔軟に認められるなどのメリットがあります。
最初に紹介したコロナ禍を踏まえた許可基準緩和制度についても、当初は11月30日までとされていた期限が来年3月31日まで占用の期間を延長することになったばかりでしたが、今後はほこみちに移行していくことになっていくでしょう。
いずれにしても感心するのは「2040年、道路の景色が変わる」に続いて、今度は「ほこみち」というわかりやすい表現を起用していることです。道路利用者つまり私たちに歩み寄り、ともに良い環境を作り出していきたいという国土交通省の意志が伝わってきます。もちろん好ましい動きです。ひとつでも多くの自治体が道路の使い方を見直し、多くの「ほこみち」が生まれることを期待しています。