先週紹介した金沢市でのセミナー後は、その前にオンラインセミナーを行った公立小松大学に足を運び、小松市役所にも挨拶に伺いました。空き時間では前から見てみたかった「日本自動車博物館」にも行きました。地元の実業家が1978年に富山県小矢部市に開館し、1995年に現在の場所に移転したもので、展示台数約500台という国内最大級のスケールに圧倒されました。
ただしアクセスには少々難がありました。JR北陸本線小松駅から出る路線バスを使うと、最寄りのバス停まで30分以上かかり、そこから徒歩で約15分を要します。博物館にはキャン・バスという観光客向け周遊バスの停留所がありますが、こちらは近くの粟津温泉が加賀温泉郷の一部という扱いから、西隣の加賀市にある加賀温泉駅発着になります。結局私はカーシェアリングを利用しましたが、見学時間が長かったこともあり、公共交通があればと感じました。
小松市には日本自動車博物館以外にも、この地で創業した小松製作所の建設機械などを展示する小松駅前の「こまつの杜」、小松空港に併設された「航空プラザ」など、交通関連のスポットがいくつかあります。同市は「乗りもののまち」としてこれらをアピールしていますが、日本自動車博物館のように、公共交通で行くのが大変な場所もいくつかあります。
自動車好きであれば自動車で行くべきという考えを持つ人もいるでしょう。その行動を否定はしませんが、東京から日本自動車博物館まで走っていくと6時間以上かかります。しかも今は降雪期であり、どこで通行止めや立ち往生が起こるか分からず、その日のうちに着かない可能性もあります。北陸新幹線がめったに運休しないことを考えれば、多くの人は公共交通を選ぶのではないでしょうか。
振り返れば欧州の自動車博物館の中には、公共交通でのアクセスが良好な場所がいくつかありました。たとえばフランスでは、世界最高峰と言われるミュルーズの国立自動車博物館は、鉄道博物館ともども国鉄駅からトラム(路面電車)で行けますし、ル・マン24時間レースが行われるサルトサーキットに設置された博物館も、やはり国鉄駅からトラム1本であることは以前紹介したとおりです。
自動車博物館に公共交通でアクセスできるようになれば、自動車を運転しない人でも施設を訪れることが可能になり、遠方からの来訪者が増えることでしょう。もちろんそれは地域活性化にもつながります。とりわけ小松駅には2年後に北陸新幹線が乗り入れ、東京や大阪、名古屋などから行きやすくなります。とにかく展示内容は申し分ないので、その素晴らしさを多くの人が体感できる周辺整備を望みます。
ただしアクセスには少々難がありました。JR北陸本線小松駅から出る路線バスを使うと、最寄りのバス停まで30分以上かかり、そこから徒歩で約15分を要します。博物館にはキャン・バスという観光客向け周遊バスの停留所がありますが、こちらは近くの粟津温泉が加賀温泉郷の一部という扱いから、西隣の加賀市にある加賀温泉駅発着になります。結局私はカーシェアリングを利用しましたが、見学時間が長かったこともあり、公共交通があればと感じました。
小松市には日本自動車博物館以外にも、この地で創業した小松製作所の建設機械などを展示する小松駅前の「こまつの杜」、小松空港に併設された「航空プラザ」など、交通関連のスポットがいくつかあります。同市は「乗りもののまち」としてこれらをアピールしていますが、日本自動車博物館のように、公共交通で行くのが大変な場所もいくつかあります。
自動車好きであれば自動車で行くべきという考えを持つ人もいるでしょう。その行動を否定はしませんが、東京から日本自動車博物館まで走っていくと6時間以上かかります。しかも今は降雪期であり、どこで通行止めや立ち往生が起こるか分からず、その日のうちに着かない可能性もあります。北陸新幹線がめったに運休しないことを考えれば、多くの人は公共交通を選ぶのではないでしょうか。
振り返れば欧州の自動車博物館の中には、公共交通でのアクセスが良好な場所がいくつかありました。たとえばフランスでは、世界最高峰と言われるミュルーズの国立自動車博物館は、鉄道博物館ともども国鉄駅からトラム(路面電車)で行けますし、ル・マン24時間レースが行われるサルトサーキットに設置された博物館も、やはり国鉄駅からトラム1本であることは以前紹介したとおりです。
自動車博物館に公共交通でアクセスできるようになれば、自動車を運転しない人でも施設を訪れることが可能になり、遠方からの来訪者が増えることでしょう。もちろんそれは地域活性化にもつながります。とりわけ小松駅には2年後に北陸新幹線が乗り入れ、東京や大阪、名古屋などから行きやすくなります。とにかく展示内容は申し分ないので、その素晴らしさを多くの人が体感できる周辺整備を望みます。