先週のブログでも触れた日本福祉のまちづくり学会全国大会では、パリパラリンピック期間中だったこともあって、「Parasports Challenge!(パラスポーツチャレンジ)」というイベントが併催されました。全国大会とは違い参加無料、事前申込不要で、週末でもあったので多くの人が訪れていました。
北海道科学大学の体育館内に用意されたのは、義足ラン、車いすバスケット、シットクロスカントリースキー、ゴールボール、ウェルチェア・スキルズ、ボッチャの6つで、すべて体験可能でした。このうち私は、チェアスキルと呼ばれることも多いウィルチェア・スキルズを体験しました。手動タイプの車いすでスラロームやスロープ、段差などをクリアしていくというものです。
これまで車いすに乗ったのは平坦地の直線路だけだったので、想像以上の発見がありました。どうやら私は新しい乗り物に対する適応力が高いようで、スラロームはすぐにできるようになり、サポートの人から褒められましたが、スロープや段差は難儀しました。どちらも普段歩いているときは意識しないレベルでしたが、車いすでクリアしようとすると、とても大変なのです。
サポートの人から教えられたのは、荷重移動です。スロープの登りでは上体を前傾させ、降りるときは逆に後傾させるのです。それでも登りはそれなりの力が必要で、降りるときは逆にハンドリムを押さえてスピードが出ないようにする必要がありました。段差の登りは瞬間的に荷重を前から後ろに移動することでキャスター(前輪)を浮かせ、その後は前傾しながら勢いをつけて、腰を浮かせるようにして後輪を段差の上に乗せていく感じです。
モーターサイクルのトライアルに似ていると思いました。昔トライアルの真似事をしていたことがあるので、すぐに操ることができたのかもしれません。それとともに、パラスポーツで車いすを使う競技が多数あるのは、車いすを操ることもスポーツであるためだと思いました。欧州ではこのような、健常者向けにチェアスキルを体験してもらう機会があるそうです。車いすが特別な乗り物ではないことを伝え、親しみを持ってもらうために、良い取り組みだと感じました。
東京に戻った週には、このブログで何度も紹介しているWHILLの新製品「Model R」の発表会があったので、こちらにも乗りました。今はWHILLのような電動車いすやシニアカーが多数出ているので、快適な移動を求める人はこれらがお薦めです。デジタル技術を活用したバッテリー残量やお出かけ履歴などのチェック機能も魅力です。でもそれによって、手動の車いすの存在価値がなくなったわけではないことが、今回わかりました。価値あるイベントでした。
北海道科学大学の体育館内に用意されたのは、義足ラン、車いすバスケット、シットクロスカントリースキー、ゴールボール、ウェルチェア・スキルズ、ボッチャの6つで、すべて体験可能でした。このうち私は、チェアスキルと呼ばれることも多いウィルチェア・スキルズを体験しました。手動タイプの車いすでスラロームやスロープ、段差などをクリアしていくというものです。
これまで車いすに乗ったのは平坦地の直線路だけだったので、想像以上の発見がありました。どうやら私は新しい乗り物に対する適応力が高いようで、スラロームはすぐにできるようになり、サポートの人から褒められましたが、スロープや段差は難儀しました。どちらも普段歩いているときは意識しないレベルでしたが、車いすでクリアしようとすると、とても大変なのです。
サポートの人から教えられたのは、荷重移動です。スロープの登りでは上体を前傾させ、降りるときは逆に後傾させるのです。それでも登りはそれなりの力が必要で、降りるときは逆にハンドリムを押さえてスピードが出ないようにする必要がありました。段差の登りは瞬間的に荷重を前から後ろに移動することでキャスター(前輪)を浮かせ、その後は前傾しながら勢いをつけて、腰を浮かせるようにして後輪を段差の上に乗せていく感じです。
モーターサイクルのトライアルに似ていると思いました。昔トライアルの真似事をしていたことがあるので、すぐに操ることができたのかもしれません。それとともに、パラスポーツで車いすを使う競技が多数あるのは、車いすを操ることもスポーツであるためだと思いました。欧州ではこのような、健常者向けにチェアスキルを体験してもらう機会があるそうです。車いすが特別な乗り物ではないことを伝え、親しみを持ってもらうために、良い取り組みだと感じました。
東京に戻った週には、このブログで何度も紹介しているWHILLの新製品「Model R」の発表会があったので、こちらにも乗りました。今はWHILLのような電動車いすやシニアカーが多数出ているので、快適な移動を求める人はこれらがお薦めです。デジタル技術を活用したバッテリー残量やお出かけ履歴などのチェック機能も魅力です。でもそれによって、手動の車いすの存在価値がなくなったわけではないことが、今回わかりました。価値あるイベントでした。